独学 宅建 & 行政書士 一発W合格への道。 |
2005年12月23日 |
|
|||||||||||||||||||||
※18年度から、試験方式が大幅に変更されます。下記のサイトで必ず最新情報を確認する様にしてください。 |
||||||||||||||||||||||
行政書士とは? | ||||||||||||||||||||||
「行政書士」とは、行政書士法によると、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類の作成、提出する手続きの代理、又当該書類の作成について相談を受けることを業とする者。あるいはその他権利義務又は事実証明に関する書類を作成することを業とする者、とあります。 |
||||||||||||||||||||||
試験概要 | ||||||||||||||||||||||
こちらも毎年8万人近くが受験するメジャーな国家試験のひとつ。漫画の影響か昨今の資格ブームのせいかは知りませんが、受験者は増加傾向にあります。 受験資格 こちらも誰でも受験できます。外国の方でも小学生でも誰でもOKです。ただし、実務を行えるのは20歳以上です。 試験の方法 全60題の試験。「行政書士の業務に関し必要な法令等」から46題、「行政書士の業務に関連する一般知識」から14題です。 試験時間は3時間です。 (午後1時〜午後4時) 通常、出題の根拠となる法令は、その年の4月1日現在に施行されているものになりますので、ご注意下さい。 受験料 7,000円 (※平成17年度の値段です。現時点では未発表です。) 申し込みから合格発表までのタイムスケジュール
|
||||||||||||||||||||||
【参考資料】※以下は平成17年度までの採点方法です。平成18年度のものではありませんのでご注意下さい。 | ||||||||||||||||||||||
合格基準 | ||||||||||||||||||||||
配点は上記表の通りです。合格基準としては、全体で6割以上(84点以上)の得点をした者で、かつ、法令、一般教養、それぞれで5割以上(法令50点以上、一般20点以上)の得点をしている者を合格者とする、となっています。一応、補足しておきますと、全体で6割以上得点していても、法令、一般教養のどちらか一方でも得点が5割を切っているとその者は不合格、ということになります。 |