とりあえず、私が平成16年に購入した全教材を記載しておきます。
リンクがあるものは既に2006年度版が発売(予定)になっているものです。順次、発売され次第、リンクをつけていきたいと思います。
東京法令 2004年対応版 行政書士受験六法(2006年度版 )
週刊住宅新聞社 【らくらく合格】うかるぞ行政書士 2004年度版(2006年度版
)
週刊住宅新聞社 まる覚え行政書士 記述式重要キーワード 2004年度版(2006年度版
)
東京法経学院出版 2004年度版 行政書士 過去問マスターDX 1・業務法令 上(2006年度版
)
東京法経学院出版 2004年度版 行政書士 過去問マスターDX 2・業務法令 下(2006年度版
)
東京法経学院出版 2004年度版 行政書士 過去問マスターDX 3・一般教養(2006年度版
)
東京法経学院出版 2004年度版 行政書士 合格必修問題集 1・業務法令
東京法経学院出版 2004年度版 行政書士 合格必修問題集 2・一般教養
日栄社 書き込み式・20日間完成 ことばと漢字<高校初級・中級用>
DAI-X出版 電車でおぼえる行政書士 社会情勢ポイント101<2004年度版>
月刊新聞ダイジェスト No.480 速報版 最新時事用語&問題
DAI-X出版 行政書士 直前予想模試 2004年度版
ふう・・・こうして書くと結構買ってますね(笑) そもそも、宅建も全くお金を使わなくて良さそうだから受験した、という側面もあったのですが、結局、行政書士の方で結構お金を使ってしまいました(笑)さて、この中で、ざっとこれは役にたったなぁ、という教材を挙げていこうと思います。
「東京法令 2004年対応版 行政書士受験六法」 価格
4,410円 (税込)(※値段は2006年度版のものです。以下同様)
何は無くても六法なのですが、受験六法、と銘打っているだけあって、どの条文が過去何回出題されたか、また、記述で狙われやすい条文中の文言は四角で囲ってある、等、至れり尽くせりの内容。これはいい本でしたね。
(2006年度版はこちら )
「週刊住宅新聞社 【らくらく合格】うかるぞ行政書士 2004年度版」 価格
2,940円 (税込)
いささか詰め込み過ぎの感もありますが、「うかるぞ」はわかりやすい、いいテキストだと思いました。ただ、一般教養は、若干おまけ的な感じがします。一般教養部分に関しては、あくまで他の本で勉強した知識の補強、というような使い方になるのではないでしょうか。(2006年度版はこちら
)
「週刊住宅新聞社 まる覚え行政書士 記述式重要キーワード 2004年度版」 価格
1,680円 (税込)
最初、必要ないか、とも思ったのですが、結果的には買って正解でした。これは勉強の仕方でも書きましたが、この本は非常にコンパクトなので、記述はもちろん、択一の復習にも充分役に立ってくれました。
※2005年12月現在において、新試験制度の詳しい出題方式が分かっていないので、今後も記述式の出題があるのかないのかは不明です。(2006年度版はこちら )
「東京法経学院出版 2004年度版 行政書士 過去問マスターDX 1〜3」
価格
「1」2.520円 「2」2,310円 「3」2,100円 (それぞれ税込)
やはり過去問は掲載年度数の多い物に限ります。正直、過去5年、とかでは話になりません。そんなわけで、掲載年度数を考えると、この本以外に選択肢があるのだろうか、と思うぐらい、このシリーズだけが傑出してるように思いました。(2006年度版「1」「2」「3」)
「日栄社 書き込み式・20日間完成
ことばと漢字<高校初級・中級用>」 価格
347円 (税込)
やはり、この手の本ははずせません。それに漢字書き取りという作業は割と気分の転換にはもってこいの作業だったりします。とっさに漢字を書かなければならないとき、あまり恥を掻かなくても済みますしね(笑)
漢字や慣用句の意味を問う出題がなくなる様なので、試験用としては必要がなくなったと言えるでしょう。
その他、行政書士関連の書籍はこちらで検索出来ます。
「行政書士」で検索してみて下さい。
↓↓↓↓↓↓↓↓
|